みなさんはHSPの中でも『刺激追求型で内向的なHSP(HSS型HSP)』さんがいることを知っていますか?
- 興味のあることに取り組むが、すぐ飽きる
- 外に出かけるのは好きだが、帰ってぐったり
- 「落ち着いている」と言われるが、内心焦っている
当てはまると感じた方は
HSS型HSPかもしれないよ!
今回は『刺激追求型+内向的(HSS型HSP)』について紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
HSPのおさらい
HSS型HSPについて説明をする前に、HSPの簡単な説明をします。
おさらいをしたい方は下をクリック!
HSPのおさらい
HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略語。
『生まれつき非常に繊細な人』のこと。
5人に1人がHSPだと言われている
心理学者のエイレン・アーロン博士が提唱した4つの概念が『HSPのベース』になっている
HSPのベースDOESとは?
エレイン・アーロン博士が提唱した4つの概念のこと。
- 物事の考え方が深い
- 刺激に敏感である
- 共感しやすい
- あらゆる感覚が鋭い
HSPの種類
- HSP
- HSS型HSP
- HSS型HSE
- HSE
HSPについて詳しく知りたい方はこちら
HSS型HSPの「HSS」ってなに?
HSSとは「High Sensation Seeking」(ハイ・センセーション・シーキング)の略語です。
アメリカの心理学者のマービン・ズッカーマン博士によって提唱された概念です。
HSPの概念を提唱したアーロン博士が、
一定数の“外向型のHSP”を研究していました。
すると『HSSとの掛け合わせである人々』がいることに気がついたのです。
日本では「刺激追求型」「刺激探求型」HSPと呼ばれています。
HSSとは
- 好奇心が旺盛で、何事にもチャレンジ
- 外向的な一面をもつ
HSS型は2種類あるよ!
- 刺激を求める”内向的なHSP”を「HSS型HSP」
- 刺激を求める”外向的なHSP”を「HSS型HSE」
HSS型HSPの特徴は?
刺激追求型で内向的な一面をもつHSPさんのことを『HSS型HSP』といいます。
繊細な一面をもちながらも、
変化や新しいことを好む傾向があります。
一般的にはこのように表現されるよ!
- HSSは脳の『アクセルシステム』
- HSPは脳の『ブレーキシステム』
『HSP特有の繊細さ』と『刺激を求める気質』を持ち合わせているため、相反する気持ちと行動に悩むことが多いのです。
5人に1人がHSPとされていますが、そのうちの約30%がHSS型HSPだといわれています。
HSS型HSPは、全人口の6%になります。
少数派なため、なかなか理解されずに悩むことが多いのです。
HSS型HSPセルフチェック
セルフチェックによって、
ある程度確認することができます。
今回は「HSS型HSPあるある」を10つ紹介するので、当てはまるかどうかチェックしてみてください!
- 興味のあることに取り組むがすぐ飽きる
- ルーティーンが苦手
- 好奇心旺盛だが、どこかで警戒している
- 外に出かけるのは好きだが帰ってぐったり
- 「落ち着いている」と言われるが内心焦っている
- 初対面は得意だが、2回目以降は苦手
- 大胆な行動をとるが些細なミスを引きずる
- 後々自分の発言が気になってひとり反省会
- 想像しすぎると踏み出せなくなる
- 矛盾しすぎて自分でもわからなくなる
いかがでしたか?
当てはまるものが多ければ多いほど、
HSS型HSPの度合いが高いとされています。
本格的なセルフチェックをしたい方は「こちら!」
HSS型HSPさんの悩み
- 外へ出かけるのは好きだが、人混みや刺激を受けて疲れてしまう
- 好奇心が強く新しいものに興味を示すが、警戒心によってなかなか行動に移せない
- 行動に移した結果、小さな失敗に落ち込む
HSS型HSPさんならではの悩みを持っているんだね
外へ出かけるのは好きだが、人混みや刺激を受けて疲れてしまう
好奇心が強い=自然と活動量が増える
このため、外に出向く機会が増えます。
活動的になればなるほど情報過多になるため、家に帰ると疲れて動けなくなるという悩みを持ちやすいです。
こうした『外に出たい気持ち』『出ると疲れてしまう気持ち』のギャップや矛盾によってストレスを感じてしまいます。
周りからは活動的と思われがちですが、実際は疲れ果てているという場合も多いため、理解されずに苦しむことも。
好奇心が強く新しいものに興味を示すが、警戒心がありなかなか行動に移せない
- わくわくすることが好き
- 新しいことをどんどん経験したい
このように、刺激に対して積極的な気持ちを持っています。
その反面、繊細な気質も持っているため
- やりたいけど失敗したらどうしよう
- 周りにどう思われるかな
このように、常にどこかで警戒をしてしまいます。
「やりたいのに行動に移せないし勇気が出ない」と悩みすぎると、自己肯定感が下がる原因にもなってしまいます。
感情の波を一定させることが難しいのです。
行動に移した結果、小さな失敗に落ち込む
慎重に検討した末、行動に移すための警戒心がなくなり、実際行動に移すことができます。
ですが、小さなミスがあると深く落ち込むのです。
周りが気にしていなかったとしても、
自分の中でミスだと思ったら『ミス』なんですよね。
そのため、失敗の小さい大きいに関わらずとことん落ち込んでしまいます。
生きづらさの対処法は?
- 自分の活動できる範囲を知っておく
- 自分に合ったリラックス方法を見つける
日々の暮らしをより過ごしやすくするために、一つずつ解説していきます!
自分の活動できる範囲を知っておく
自分の活動できる範囲を知ることで、
刺激に対して工夫をすることができます。
ポイントは
自分の疲れやすいタイミングを知ること。
例えば
- 満員電車は苦手だから、時間をずらして乗ろう
- 過集中すると体調を崩しやすいから、コンスタントにやろう!
- 土日のショッピングモールは人混みで疲れるけど、平日なら大丈夫かも!
このように 『自分の状態を把握する』ことで、
疲れの軽減や無理のない範囲での活動ができるようになります。
自分に合ったリラックス方法を身につける
活動的な反面、疲れやすい性質を持っているため『リラックスする時間』を作りましょう。
簡単にできるリラックス方法を紹介するね!
- お風呂にゆっくり浸かる
- アロマやキャンドルを焚く
- ネットOFFにする
- 映画やドラマ鑑賞
1日の中に一つ取り入れるだけでもグンと楽になります。
「リラックスしなきゃ!」と意識しすぎると逆にストレスが溜まる場合もあるので、何もせずゆったりと過ごすことも大切です。
その時の自分を大切にしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はHSS型HSPさんの特徴について紹介をしました。
- 「繊細ではあるが刺激を求める」
- 相反する気持ちを持っている
- アクセルとブレーキ状態
- 刺激を求める内向的なHSPを「HSS型HSP」
刺激を求める外向的なHSPを「HSS型HSE」 - 自分の活動できる範囲を知っておく
自分に合ったリラックス方法を見つける
日々の積み重ねにより生きづらさを感じることがあります。
自分は『HSSの傾向があるのか』考えてみてください。
相反する気持ちによって自分を責めてしまうときは、このように捉え方を変えてみてください。
『特性によって引き起こされた結果の行動だった』
自分の言動を責めずに、自分に対して優しく接してあげてくださいね。
日常の中でHSPとうまく付き合っていきましょう!
この記事を読んだ感想