
みなさんは
「セルフラブ」という言葉を知っていますか?
日本ではまだあまり知られていませんが、
海外では大切にされている考え方です。
- 今の自分に満足していない
- 人と比べて落ち込んでしまう
- なぜか気持ちが満たされない
当てはまっていると感じた方はセルフラブができていない状態です。
普段から生きづらさを感じていたり、いつの間にか自己肯定感が下がってしまったという経験はありませんか?
悩むよりは前向きな気持ちで過ごしたいし
穏やかで余裕のある生活をしたいですよね。
- セルフラブの概要
- ナルシシズムとの違い
- セルフラブの効果やメリット
- セルフラブを日常に取り入れる方法
この記事を読み進めることで、
今まで感じていた生きづらさの原因を知ることができ、自分自身を深く知るきっかけになります。
「幸福度をアップさせる方法」も紹介しているのでぜひ最後までご覧ください!
セルフラブとは
セルフラブとは「自分に愛を向けること」
自分らしく生きるために必要な考え方です。
生きづらさから解放し、より良い未来へと導いてくれる考え方でもあります。
ありのままの自分を受け入れることで、気持ちが安定するようになります。
結果、充実感と幸福感を持って毎日を過ごせるようになるのです。
世界中におよそ2人に1人がセルフラブ(自己肯定)よりセルフダウト(自己否定)を感じている
Self Indexの調査より

2人に1人が自己否定で悩んでいるんだね

セルフラブができていない状態の方がたくさんいるんだ
日本では「自己肯定感」「自分軸」「前向き」という言葉や考え方が流行ったように、
海外では「セルフラブ」という考え方が注目されています。
自分の中から愛を見つけて育むことで、
豊かな人生を自分自身でクリエイトすることができるのです。
セルフラブとは
自分に対して思いやりを持つこと
セルフラブとナルシシズムの違い
よく誤解されがちな
「セルフラブ」と「ナルシシズム」
セルフラブとナルシシズムを和訳すると、
どちらも「自己愛」と表示されます。
同じ「自己愛」でも意味合いは全く違うので、しっかりと理解しましょう。
ナルシシズムの考え方
- 利害関係で判断する
- 自分の欲求のために他人を利用する
- 常に自分のことを優先する
ナルシシズムは、
常に自分に対してフォーカスを向けています。
つまり、自分のことしか見えていない状態。
自分だけを愛している状態です。
人との関わりだけでなく、物事に対しても「勝ち負け」「メリットデメリット」で判断するようになります。
根底にある不安や自信のなさを隠すために、他者に対して横柄な反応をしてしまうのです。
セルフラブの考え方
- 自分が心地いいと感じる人間関係を育む
- 自分の気持ちを大切にする
- 自分も周りも笑顔になれるような行動をする
セルフラブは、
まず自分の気持ちにフォーカスを向けます。
- 自分はどうしたいか
- 自分は何を大切にしたいのか
自分と対話しながら物事の選択をすることができます。

するとどうなるの?
- 相手の言動を尊重できる
- 困っている人に手を差し伸べることができる
自分が満たされているからこそ、自分だけでなく相手に対しても思いやりのある言動をとることができるのです。
その結果、依存や執着・嫉妬をすることがなくなり、むしろ相手への感謝で満たされるため心地よい関係を築けるようになります。

セルフラブには
すごいパワーがあるんだね!
セルフラブができていない状態とは
- 自分と他人を比較する
「あの子はうまくいっているのに」
「自分はダメだ」 - 少しのミスで落ち込む
「どうせ私は」「無理だ」 - 「ない」にフォーカスがいく
「わかってくれない」
「〜してくれない」 - 今の自分に満足していない
「もっと」「〜しなければいけない」 - 他人軸の行動をとる
「自分がどう思われているか気にする」

思い当たることあるなぁ…

気づけたことがえらい!
一つ一つ手放していこうね
毎日を忙しく過ごしていたり、人と関わる機会が多かったりすると無意識に自分のことを疎かにしてしまいます。
普段の何気ない思考や行動が
自分を傷つけている可能性も。
- 自己否定を繰り返していませんか?
- 自分に厳しくしていませんか?
- 自分が無理をしてまでも相手に合わせていませんか?

感情を深掘りして
自分の状態を客観的にみよう!
自分と他人を比較する
- あの子はうまくいっているのに
- それに比べて自分はダメだ
このように、自分と他人を比較する行為は
「自ら自己肯定感を下げてしまっている状態」
自分のコンプレックスがどんどん気になってしまいます。
自分と相手との間に、緩やかな境界線を引くことが必要です。
少しのミスで落ち込む
- どうせ私は
- 私には無理だ
このような感情は
次にチャレンジするときの妨げとなります。
「あのとき失敗しちゃったから怖い」
ミスをする度に落ち込んで自らを責めて、
自分の可能性を制限しなくても大丈夫ですよ。

行動したあなたは素晴らしい!
「ない」にフォーカスがいく
- わかってくれない
- 〜してくれない
このように、ないものばかりに目がいくと、
常に不足感をや孤独を感じやすくなります。
一時的に気持ちを満たしたとしてもまた不足感を感じてしまいます。
「ある」にフォーカスを向けて、
今あるものに感謝をしてみませんか?

身の回りにあるものから感謝をしてみてね!
今の自分に満足をしていない
- もっと
- 〜しなければならない
自分に対して高いハードルを設定したり、
完璧主義な一面をもっていませんか?
達成できなかった時に自分を責めてしまう行為をしてしまいます。
そして「自分は不完全である」と思い込んでしまうのです。
一回で完璧を求めずに、少しずつ良くしていけば大丈夫。
「70%で満足し、30%の余韻を楽しみましょう!」
他人軸の行動をとる
- 自分がどう思われているか気になる
- 私はこれが好きだけど、どう思われるかな
人に合わせ過ぎてしまうと、いつの間にか自分という存在を見失ってしまいます。
主に見た目で悩む方が多いです。
痩せてた方がいいよね?
興味ないけどみんな持ってるから買おうかな
このように他人軸の考え方を持っていると
「自分がどうしたいのか」わからなくなってしまいます。
自分の気持ちに蓋をしてまで他人に合わせる必要はありません。

「みんなやっているから」
には注意してね!
普段の何気ない言動に注意をしてみてください。
- 自分を責める思考や行動
- 他人軸になっていないか
自分に制限をかけなくて大丈夫です。
まずは自分の気持ちに目を向けてくださいね!
セルフラブのメリット・効果
- 自信がつく・自己肯定感が高まる
「私なら大丈夫!」
「きっと上手くいく!」 - 自分が一番の理解者となる
「私はこれがいい!」
「自分に正直に生きる!」 - 人と自分を比べなくなる
「私は私だし、あなたはあなた」 - 感情のコントロールが上手になる
「そういう時もあるよね!」 - 自分にも人にも優しくなれる
「私はどんなお手伝いができるかな?」 - 素敵な人が周りに集まる
「一緒にいて心地いいなぁ」 - 他人軸から自分軸になる
「ありのままの自分で生きていく!」
まさに
「This is me (これが私)」の考え方ですね!
自分を好きになることで気持ちが安定し、仕事もプライベートもより豊かになります。
結果的に充実感や幸福感を感じることができるのです。
心に余裕があるからこそ、たとえ困難な状況がやってきても、ポジティブに出来事を受け取れるようになります。

安心感やワクワクを感じながら過ごしていきたいね!
セルフラブのやり方|日常に取り入れよう
日常生活で意識したいこと6選
- ジャーナリングで自分との対話を行う
- 自分にやさしい言葉をかける
- お気に入りのものをそばに置く
- 我慢せず自分の気持ちに正直に過ごす
- ハッピーになる選択をする
- 自分磨きを始める
自分に愛を向けることで、
日常生活にプラスの影響をもたらします。
意識していくうちに、いいことも悪いことも笑顔で受け止めるしなやかさを身につけることができますよ。

セルフラブを日常生活に
取り入れてみよう!
ジャーナリングで自分と対話をする
ジャーナリング = 書く瞑想
- 自分の好きなこと・嬉しいこと
- 満たされていると感じること
- 今日頑張ったこと
- モヤモヤしたこと
- 今、最も感謝していること
頭に浮かんだことや自分が思っていることを、
ノートに書くことで「自分と対話すること」ができます。
書き出すことで気づくことがたくさんあります。
自分の価値観で生きているか
客観的に分析してみてください。
そして「自分にとって心地いい1日を過ごすためにどうしていけばいいのか」考えてみてくださいね。

頭の中が整理されるよ!
自分にやさしい言葉をかける
- 今日も1日お疲れ様!
- よく頑張った!すごい!
- 大変だったね
自分を責める言葉をかけているなら、自分に寄り添う言葉をかけてみてください。
イメージは自分の大切な人や親友に声をかける感じ。
- 大切な人が落ち込んでいたとき、なんて声をかけますか?
- 親友が怒っているとき、なんて声をかけますか?
イライラした時や落ち込んだ時、自分に対してやさしい声をかけてあげてくださいね!
お気に入りのものをそばに置く
お気に入りのものをそばに置いて、心地いい空間を作りましょう。
例えば、
- 入浴剤にこだわってみる
- 枕カバーをシルクに変える
- 本棚はお気に入りの本だけにする
- いつも使うペンをお気に入りのものにする
- 適当なグラスを使うよりお気に入りのマグカップを使う
自分の好きなものにこだわってみてください。
ポイントは「自分が好きかどうかで考えること」
視界に入るものをお気に入りのものにすることで、自然と気分を上げることができます。

断捨離するだけでも
効果があるよ!
我慢せず自分の気持ちに正直に過ごす
人を優先できることは
あなたの素晴らしい長所です。
しかし、自分が疲れてしまうのは違いますよね。
- 頑張ったから自分にご褒美あげちゃおう!
- 今は余裕がないから余裕ができた時に手伝おう!
- ダイエット中だけどイライラするくらいだったら食べちゃお!
「自分の気持ちに正直になること」
「自分の気持ちを満たすこと」
これを意識してみてください。

自分を後回ししなくて大丈夫だよ!
ハッピーになる選択をする
- 服を選ぶ時
- ご飯を食べる時
なんとなくよりも
「私はこれがいい!」を意識してみてください。
自分に聞いて考えることが自分軸の一歩になります。
どんな時でも自分の選択を信じることができますよ!

自分が好きかどうか
で選んでみてね!
自分磨きを始める
自分磨きをすることで
自分に自信をつけることができます。
また、気持ちに余裕を持てたり、気持ちのコントロールもできるようになったりするのです。
下の記事に自分磨きの具体的な方法を紹介しています。
「今の自分に合っているやり方」を探してみてください!

楽しく取り組めるように
工夫してみてね!
日常生活の中でなるべく多く楽しい時間を増やしていきましょう。
セルフラブを深めて、あなたらしく生きる一歩を踏み出してくださいね!
まとめ
誰かのために使っていたエネルギーを自分のために使うことがセルフラブの第一歩。
自分の気持ちを大切にして、ありのままの自分を表現していくことで豊かな人生を送れるようになります。
まずは、自分は大切な存在であることを認識してみてください。
焦らず、自分のペースで大丈夫です。
「ある」ものに目を向けて感謝してみましょう。
セルフラブを意識して、あなたらしい人生を歩んでみませんか?
読んでくれたみなさんがヒントを受け取れたら嬉しいです。

自分自身と心を込めたやりとりをしようね!
\私のオススメセルフラブ本はこちら/
コメント
コメント一覧 (2件)
I have recently become interested in self-love.
But I just don’t know what to do… This was very helpful.
I look forward to your next article!
Thanks for reading!
Stay tuned for my next post!