- 興味のあることに取り組むがすぐ飽きる
- 外に出かけるのは好きだが帰ってぐったり
- 「落ち着いている」と言われているが内心焦っている
「当てはまるかも…」と思った方は、HSS型HSPかもしれません。
この記事を読み進めることで、
HSS型HSPへの理解を深めることができます。
身近にHSPさんがいる方にもオススメの記事!
今回は「HSS型HSPあるある40選」を紹介します。
あくまで参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
※随時更新
HSS型HSPさんあるある
「日常生活編」と「人間関係編」に分けて紹介します。
私個人の見解で、特に多くみられるあるあるを解説付きで5選紹介!
それ以外のあるあるを箇条書きで紹介しています。
HSS型HSPあるある日常生活編
- 興味のあることに取り組むがすぐに飽きる
- 外に出かけるのは好きだが、人混みや刺激を受けて疲れてしまう
- 興味を示しても警戒心が強く行動に移せない
- 行動に移した結果、小さな失敗に落ち込む
- 気分の波に振り回される
興味のあることに取り組むがすぐに飽きる
好奇心旺盛なため、目新しいものに興味を示します。
ですが、飽きやすい特徴もあるため、ゴールにたどり着けないことがあります。
「あれだけはりきっていたのに!もう飽きちゃった」と思うこともあるのではないでしょうか?
またHSS型HSPさんは、変化のあるものを好むため、同じ動作が続くルーティンワークが苦手です。
フリーに自分がやりたいことに取り組めると、どんどん内なるパワーを発揮できます。
『これはあなただからお願いした仕事なんだよ』と言われたら、どんな仕事でも頑張って取り組む姿はとても素晴らしいです。
適度に休むことも忘れないでね!
外へ出かけるのは好きだが、人混みや刺激を受けて疲れてしまう
好奇心が強い=自然と活動量が増える
このため、外に出向く機会が増えます。
活動的になればなるほど情報過多になるため、家に帰ると疲れて動けなくなるという悩みを持ちやすいです。
こうした『外に出たい気持ち』『出ると疲れてしまう気持ち』のギャップや矛盾によってストレスを感じてしまいます。
周りからは活動的と思われがちですが、実際は疲れ果てているという場合も多いため、理解されずに苦しむことも。
五感の中で、刺激を受けやすいところを知っておくとグンと楽になります。
リラックスタイムを設けよう!
興味を示しても警戒心が強く行動に移せない
- わくわくすることが好き
- 新しいことをどんどん経験したい
このように、刺激に対して積極的な気持ちを持っています。
その反面、繊細な気質も持っているため
- やりたいけど失敗したらどうしよう
- 周りにどう思われるかな
このように、常にどこかで警戒をしてしまいます。
「やりたいのに行動に移せないし勇気が出ない」と悩みすぎると、自己肯定感が下がる原因にもなってしまいます。
ジャーナリング(書く瞑想)をして、頭と心の整理をすると行動しやすくなります。
行動するための動機が明確になって、勇気をもてるよ!
行動に移した結果、小さな失敗に落ち込む
慎重に検討した末、行動に移すための警戒心がなくなり、実際行動に移すことができます。
ですが、小さなミスがあると深く落ち込むのです。
周りが気にしていなかったとしても、
自分の中でミスだと思ったら『ミス』なんですよね。
そのため、失敗の小さい大きいに関わらずとことん落ち込んでしまいます。
この世の終わり!って思っちゃうもん!
わかる。
ひとり反省会をしちゃうよね
頑張ったこと・できたことに目を向けると心が軽くなります。
落ち込む時間を決めるのも◎
気分の波に振り回される
相反する気持ちを持っているため、
気分の波に振り回されることがあります。
また、やる気がある時とない時の差が激しいのも特徴です。
やる気がある時
=とことん刺激を求めて行動する
やる気がない時
=何もかもが面倒くさくなる
感情の波を一定化させることが難しく、悩んでいる方も多いのが現状です。
動ける時に動いて、休むときは休むことを意識してみてくださいね。
自分を責めずに
肯定してあげてね!
その他のあるある
6.刺激がないと悩むが、ありすぎても悩む
7.急にスイッチが切れることがある
8.悩みを一人で解決しようとするとキャパオーバー
9.やりたいことがあると頭が冴えて眠れない
10.スマホを使うと本来の目的とは違うことをやっている
11.細かいことが気になる
12.単純作業やルーティンが苦手
13.飽きたらしばらく手をつけない
14.片付けを始めると全部が中途半端に終わっている
15.思い付いたらそれをやらないと気が済まない
16.お金に関する不安があると落ち着かなくなる
17.先延ばしにする癖がある
18.大事な予定があると緊張しすぎて感情の波がある
19.ドラマの展開は先延ばしせずに一気に見たい
20.独自の世界にのめり込むことが多い
21.思考整理をすると収集がつかなくなる
22.自己評価は低いが、認められたい思いは強い
23.小さな判断で「人間性が試されている」ような感覚がある
24.イベントのあった日はその時の感情全てがリピートされる
25.やらなくてはいけないことが多いと優先順位がつけられない
HSS型HSPあるある人間関係編
- 明るく活発に見えるが、実は気を使い過ぎている
- 初対面だとうちとけるのが早いが、徐々に距離を置いてしまう
- 正直な自分でいたいが、それだと人間関係がうまくいかないと思っている
- 大人数で話しているとそれぞれの理解度が気になる
- 気分がいい時は積極的に話す、落ち込んでいる時は話す気力がなくなる
明るく活発に見えるが、実は気を使い過ぎている
周りからは「落ち着いているね」と言われるHSS型HSPさん。
実は心の中では焦っているということも。
- ちょっと機嫌悪いかな?
- 今の発言大丈夫だったかな
このように常に気を遣っているため、心身ともに疲労してしまいます。
週末になるとドッと疲れて、布団から出られなくなってしまうこともあるのではないでしょうか?
周りを見れて、気を使えるところはとても素敵な長所。
あなたの優しさで救われている人がたくさんいることを忘れないでね!
初対面だとうちとけるのが早いが、徐々に距離を置いてしまう
人との距離が近くなりすぎると、どう関係を築いていけばいいのか悩んでしまうことも。
親しくなるにつれ、相手の少しの言動が気になるようになります。
『安心した距離感を保てなくなること』が原因かもしれません。
約束した時は嬉しいのに、約束の日が近づくと億劫になることがありませんか?
- 古い友人より新しい友人の方が多い
- ツイッターでの距離感がちょうどいい
このように感じる方もいるから安心してね!
正直な自分でいたいが、それだと人間関係がうまくいかないと思っている
- 自分の気持ちを話すと嫌われちゃうかも
- 否定されたらどうしよう
自分を表現していくことに対して、不安感を覚えてしまうことがあります。
相手の反応が気になってしまうんですよね。
特に幼少期に否定をされた経験があると、
自分の意見に自信を持つことができないことも。
知らず知らずのうちに他人軸になってしまい、自分の気持ちがわからなくなってしまいます。
素の自分でいられる相手といると、悩みも減っていきます。
ありのままのあなたで充分だよ!
大人数で話しているとそれぞれの理解度が気になる
グループ内での立ち位置では、発言するより、周りの観察をすることが多いです。
- この話題についてこの人はどう思っているんだろう
- あの子ちょっとつまらなそうだなあ
それぞれの理解度が気になるんですね。
3人以上の集団になると話すタイミングがわからなくなり、結局聞き役になることも。
グループLINEで発言しようとしても、悩みに悩んだ結果、発言できないこともあります。
鋭い洞察力からたくさん思考できるんだね!
気分がいい時は積極的に話す、落ち込んでいる時は話す気力がなくなる
常に相反する気持ちを持っているため、
気分によって人との関わり方も変わってきます。
気分がいい時
=積極的に話せる
気分が落ち込んでいる時
=話す気力がなくなる
もちろん話は聞いていますが、
『ただそこに居るだけ』ということも。
また、気遣い上手なところもあるため
- 自分が疲れていても人の相談を聞く
- 笑顔で明るく過ごす
このように自己犠牲をしてしまうこともあります。
疲れている時はゆっくり休んでね!
その他のあるある
31.会話の間が怖くて喋り続ける
32.買い物をする時、店員さんに見られるのが苦手
33.気分が落ちている時こそ、人の目や視線が怖いと感じる
34.相手に感情移入しがち
35.一人の時間がないと辛くなる
36.苦手な人が近くにいるとそわそわする
37.周りの人にうまく頼れない
38.接客や営業が苦手
39.自分のアイデアに対する反応が少ないと自信をなくす
40.自分が心から大切にしたいと思える相手をとことん大切にする
まとめ
いかがでしたか?
今回は「HSS型HSPさん」あるあるについて紹介しました!
当てはまらないものがあっても、不安にならなくて大丈夫だよ!
繊細さんにも「性格」や「刺激を感じる量」が一人一人違うため、みんなが全部当てはまるわけではないので安心してくださいね。
- とても生きづらい
- なかなか理解されなくて苦しい
このように感じてしまった時に思い出してほしいことがあります。
5人に1人はあなたと似たような気質を持ち、共感してくれる人がいます。
自分自身の特徴や傾向を知ることで、自分の気質とうまく付き合えるようになります。
このあるあるを知ることによって
- 「自分だけじゃないんだ」という安心感
- 自分に合った対処法を考えるきっかけ
気づきがあれば嬉しいです!
この記事を読んだ感想