
ある日突然、『人間関係をリセットしたい』と思ったことはありませんか?
- 今までの人間関係を全てリセットしたい
- 不満はないけど絡みがない人は切りたい
- SNSや連絡先を全部消したい衝動に駆られる
心当たりのある方は
人間関係リセット症候群の可能性があります。
リセットして心機一転を目指すことはとても良いことですが、リセットされた方からしたら不信感を抱かれるかもしれません。
人間関係のトラブルを防ぎ、心地よい人間関係を築いていきませんか?
今回は「人間関係リセット症候群」について紹介します。
- 人間関係リセット症候群の意味
- 人間関係リセット症候群の原因
- 人間関係リセット症候群になりやすい人の特徴
- リセットするメリットやデメリット
- 人間関係リセット症候群の対処法
ぜひ!最後までご覧ください!
人間関係リセット症候群の意味
人間関係リセット症候群とは、心理状態を表した造語のこと。
つながりのある人間関係に疲れ
突然周りの人との関係を断つ行動をとる
このような状態のことを
「人間関係リセット症候群」と呼びます。
人間関係リセット症候群は、病気ではありません。

不安にならなくて大丈夫だよ!
SNSなどの普及により便利さを感じる反面、
常に誰かと繋がっている状態にストレスや負担を感じてしまう人もいます。
その状態に疲れてしまい、ある日突然連絡が取れなくなるような行動をとってしまうのです。
人間関係リセット症候群になりやすい人の特徴7選
- 頑張り屋さんで真面目
- 完璧主義
- 頼み事を断れない
- ストレスを抱えやすい
- 周りの人から心配されたい
- そもそもひとりの時間が好き
- ネガティブ思考で自分に自信がない
理由を知りたい方はクリック!
- 頑張り屋さんで真面目
頑張りすぎるとどうなるのか、バーンアウトシンドローム(燃え尽き症候群)のような状態になります。
つまり、限界がきた時に全てがどうでもよくなってしまうのです。そして人間関係をリセットしたくなります。 - 完璧主義
理想通りの関係性を築けなくなると、理想と現実のギャップに耐えきれなくなり、人間関係をリセットしたくなります。 - 頼み事を断れない
「本当は早く帰りたいのに断れなかった」
この経験が積み重なると、人間関係に対して疲れを感じやすくなり、人間関係をリセットしてしまうのです。 - ストレスを抱えやすい
ストレスが限界に達すると急に全てが嫌になり、人間関係をリセットしたくなります。HSPさんにもこのタイプが多いのではないでしょうか。 - 周りの人から心配されたい
急に仲良くしていた人と連絡が取れなくなったら心配になりますよね。
他者から注目をあびることで自分の気持ちを満たしているのです。だからこそ、人間関係をリセットしてしまいます。 - そもそもひとりの時間が好き
ひとりの時間と他人との時間のバランスが上手くとれなくなると、人間関係をリセットしたくなります。
自分の時間を他人に邪魔された感覚をもつと、人と繋がっていることに対して嫌になってしまうのです。 - ネガティブ思考で自分に自信がない
ネガティブ思考だと、不満を感じやすい傾向があります。
その不満がストレスへと変わることで、自分に自信をなくしたり、人間関係をリセットしてしまうのです。

自己肯定感があまり高くない人は
普段の人間関係で疲れやすいよ
人間関係リセット症候群の原因3つ
- 時代の流れによるSNSの変化
- 人付き合いに疲れ、面倒になる
- 「嫌われているかも」と思い込む
時代の流れによるSNSの変化
近年のSNSでは、アカウントを作れば誰とでも簡単につながれるという利便さが注目されています。
しかし
- 常に誰かとつながっていること自体に疲れる
- 自分が理想とする人間関係が築けなくなると嫌になる
LINEやTwitter、Instagramなど、アプリを使えば24時間いつでもどこでも、人との繋がりを感じることができます。
ですが、そのつながりに対して負担を感じてしまうと、衝動的なリセットをしてしまうのです。
- 休みたいけど連絡が気になって休めない
- 常にSNSを見ていないと不安に駆られる
- パートナーから連絡を強要されている
このように相手が中心としている生活スタイルを送ってしまうと、バランスが取れなくなり人間関係に疲れを感じやすくなってしまいます。
人付き合いに疲れ、面倒になる
- 人間関係がうまくいかない
- 周囲の人に気を使いすぎる
マイナスな感情を常に感じたり、自分が無理をしてまで他人軸になってしまったりすることはありませんか?
「一人でいた方が気楽だ」と考えるようになり、リセットをする判断に至るのです。

素敵な長所が
短所にもなってしまうんだ..
自分の中でキャパオーバーする前に、対策を考えなければいけません。
人から「嫌われているかも」と思い込む
ちょっとした他人の言動に疎外感を感じて
「私って、もしかして嫌われている?」と落ち込んでしまう方も多いのが現状です。
ネガティブに物事を捉えやすい方や、自分に自信をもてない方は特に悩みを抱えやすいのです。

「嫌われているかもしれない」って考えながらコミュニケーションとるのは大きな負担だよね..
そのため自分が傷つくのを防ぐために、
「人間関係をリセットした方が楽だ」と考えて、何の前触れもなく連絡先を消してしまうのです。
人間関係をリセットするメリット・デメリットは?

リセットするメリット
リセットするメリット
- 自分の自由な時間が増える
- 精神的なゆとりを持てる
- 新しい交友関係を再開できる
- 自分にとって心地いい環境を選べる
このように、
気持ちの切り替えや環境を変える作用があります。
ストレスを減らすことができたり、自分が仲良くしたい人に対して時間を使えることはいいことですよね。

デメリットも知りたい!
前提として、人間関係を一時的にリセットすることは悪いことではありません。
ただし
リセット癖がついている方は注意が必要です。
リセットするデメリット
リセットするデメリット
- 人との信頼関係を築きにくくなる
- 嫌なことがあるたびにリセットする癖がつく
- 人との関わり方がわからなくなる
- 「縁を切られてしまった」と相手を傷つける可能性がある
このように、リセットすることが
「マイナスに動く場合」もあります。
良かれと思ってリセットしたことが、後悔につながることもあるのです。

相手を傷つけないためにも
冷静に判断する必要があるね
人間関係リセット症候群の対処法
- 人との境界線を引く
- 本当に切るべき縁なのか考える
- リセット癖に気づいたら本音と向き合う
人との境界線を引く
人間関係で疲れてしまう原因は
人との境界線が薄いからです。
ラインオーバーしやすい人は
ラインオーバーされやすい
「なんだか人間関係で疲れているな」と感じたら一旦立ち止まってみてください。
いきなりシャットアウトするのではなく、
少しずつ距離を取ることを意識してみてくださいね。
- SNSの通知をオフ
- 携帯の電源をオフ
- SNSは一時的にログアウト
- 趣味・やりたいことに時間を使う
- 他人に期待しない
- 自分の領域はしっかりと守る
本当に切るべき縁なのか考える
人間関係をリセットした結果、
罪悪感や後悔をもつケースもあります。

リセットする前に
一度立ち止まって考えてみてね!
これからもその相手と
付き合いたい気持ちがあるか
リセットする行為は、自分だけでなく相手にとっても影響があります。
人との付き合い方は様々なので、自分にとって最善と思える選択をしてくださいね。
リセット癖に気づいたら本音と向き合う
リセット癖に気づいたら
チャンスと捉えましょう!

根本的な解決に向けて
自分の本音と向き合ってね!
- なぜ自分はリセットしたくなるの?
→ひとりの時間も人間関係の悩みになっているから - どんな人とつながりたいの?
→誠実な人
→気を使わない人 - 広い人間関係と浅い人間関係、どっちを求めているの?
→浅くて深い関係 - 自分が理想とする人間関係はどんなもの?
→必要な時に連絡を取る関係
→あまり干渉し合わない関係
→困った時に助け合える関係
このように
『なぜ自分は人間関係をリセットしたくなるのか』深掘りしてみてください。
原因がわかると対処法も見つかります。
自分にとって本当に大事な人達との繋がりを、大切にしてみませんか?

リセットしたい人に対して
ちょっと罪悪感あるなあ

感謝の気持ちを心の中で伝えたら大丈夫だよ!
まとめ
いかがでしたか?
今回は「人間関係リセット症候群」について紹介しました。
人間関係をリセットすることは、決して悪いことではありません。
心のサインに気づいて『自己防衛ができた』ということは良いことです。
一度リセットしてしまったとしても、あなたとのご縁があればまた繋がれると信じて、まずは自分と向き合う時間を作ってください。
“自分と向き合う時間を作る” ということは、
心のケアをするということ。
自分と向き合った先で、気楽に付き合える人間関係を自然と築けるようになったらいいですね。
コメント